ラクシュミラブレファイバー顆粒3日分
ラクシュミ顆粒に植物性乳酸菌「ラブレ菌」と6種類の「野菜」をプラス
ラクシュミラブレファイバー顆粒3日分
動物性乳酸菌と植物性乳酸菌
日本人のおなかの中で活躍してきた植物性乳酸菌!ところでその植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の違いをご存知ですか?
- 動物性乳酸菌
-
【含まれる食品】チーズ、乳酸菌飲料、ヨーグルトなど
ミルクなどの中で、乳糖を養分にして育つので栄養が豊富。環境のよい場所でのみ育つ。
- 植物性乳酸菌 ←ラブレ菌はこちらです!
-
【含まれる食品】みそ、しょうゆ、漬物など
塩分濃度が高い場所など、過酷な環境のもとで育つことが多く乳酸菌自体が強い。そのため腸までいく抜く力が強い。
日本古来の食品「漬物」から発見されたラブレ菌
乳酸菌には腸内環境を整えことが認められていますが、明治時代以前の日本人はチーズやヨーグルトなど乳酸菌が含まれる乳製品はほとんど摂っていませんでした。そこで、何かほかの食品から乳酸菌を摂っていたに違いないと、京都ルイ・パストゥール医学研究センターで研究が始まりました。とりわけ、漬物文化が根強く残る京都の漬物の調査が行われ、その漬物の中でも酸味が強い「すぐき漬け」に的が絞られ、発見されたのが植物性乳酸菌「ラブレ」です。
ラクシュミ顆粒に植物性乳酸菌「ラブレ菌」と6種類の「野菜」をプラス
植物性乳酸菌「ラブレ」
- ラブレ菌
- ラブレ菌は京都の伝統的な漬物「すぐき漬け」から分離・発見された植物由来の乳酸菌です。
6種類の野菜の栄養
- 小松菜
- 冬の旬野菜の代表格。あくが少なく食べやすい。ビタミンA、鉄分などミネラルが豊富で、特にカルシウム含有量が多い。
- ほうれん草
- ビタミンA、葉酸が豊富。鉄分を含むが小松菜より少ない。また、葉酸は鉄分の吸収を促進する働きがあり、小松菜などの鉄分を多く含む食品と一緒に摂ることで、貧血予防の対策に繋がる。
- ニンジン
ビタミンA、B、C、カロテン、カルシウム、鉄分を多く含み、非常に栄養価値が高い野菜。特にカロテンが多く含まれ、「カロテン」という名前は、ニンジンの英語名である「キャロット」に由来している。
- ゴボウ
- もともと、日本には、中国から薬草として伝来した。薬草として根は古来より発汗利尿作業促進のためにしようされてきた。ゴボウには繊維質が(水溶性、不溶性共に)多く含まれ、腸内環境改善効果が期待される。
- トマト
夏野菜の代表。ビタミンC、βカロテンを多く含む。トマトの赤い色のもととなる色素「リコペン」は、ファイトケミカルとしても注もいくされている。
- レンコン
- 原産地は、エジプトもしくは中国という説があり、広くアジアで食されている。日本では輪切りに^すると穴が空いていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起が良いとされ正月のおせち料理に用いられている。また、タイではお菓子に、ベトナムでは葉を用いて美容効果のお茶として引用されている。
ラクシュミ ラブレファイバー顆粒の召し上がり方
ラクシュミ ラブレファイバー顆粒を美味しく召し上がっていただくために、おすすめの飲み方はこちら♪
飲むヨーグルト
野菜生活100(オリジナル)
ポンジュース
りんごジュース
水+蜂蜜
などで、ぜひ、お試しください!
<作り方>お好みの飲み物100ccにラクシュミ ラブレファイバー顆粒を加え、スプーンですばやくかき混ぜます。
- ご年配の方に
- ゼリー状で召し上がっていただくことで誤嚥が防げて、食物繊維、乳酸菌を補っていただけます。
- 美容やダイエットを心がける方に
- 一度に多くの水分を摂ることが苦手な方でも、ゆっくり召し上がっていただけます。
- お子様に
- 偏食がちのお子様にデザート感覚で召し上がっていただけます。
商品名 | ラクシュミ ラブレファイバー顆粒 |
内容量 | 3日分 |
内容成分 | サイリウムハスク、野菜パウダー(トマト、にんじん、ごぼう、小松菜、ほうれん草、れんこん)、グルコマンナン、ラブレ菌(Lactobacillus brevis subspecies coagulans)、ビフィズス菌、シャンピニオンエキス、キシロオリゴ糖 |
広告文責 | 漢方の葵堂薬局 TEL:072-286-8655 |
分類 | サイリウム・乳酸菌加工食品 |