子宮筋腫は女性ホルモン不良で起こる不妊原因
子宮筋腫は、子宮内に良性の腫瘍ができしまう疾患です。
腫瘍ができてしまう原因は完全に解明されているわけではありませんが、女性ホルモンの影響によって子宮内の筋肉が異常発達してしまうことで起こります。良性なので命に問題はなく、閉経と共に筋腫は小さくなる傾向にありますが、筋腫の発生部位が悪いと妊娠し難く妊活の障壁になってしまうのです。

1.子宮筋腫とは
子宮筋腫は30代以上の女性の20%~30%に見られる、子宮にできる良性の腫瘍です。子宮筋腫ができる場所や大きさは人によって様々で、複数個できる場合が多いです。筋腫は卵巣から分泌される女性ホルモンによって大きくなり、ホルモンの減少=閉経と共に小さくなる場合が多いです。

子宮筋腫の種類と症状
漿膜下筋腫 | 子宮の外側にできる筋腫を漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)と言います。 漿膜下筋腫は筋腫の位置的に他の筋腫よりも症状がわかりづらく、症状が出ないこともありますが、茎部がねじれると激痛を伴うことがあります。 |
筋層内筋腫 | 子宮の内膜と筋肉層の間にできる筋腫を筋層内筋腫と言います。 症状としては筋腫が大きくなるにつれ「月経痛(生理痛)・月経量増加(過多月経)・不整出血」などが現れます。 |
粘膜下筋腫 | 子宮内膜(内側)にできる筋腫を粘膜下筋腫と言います。 粘膜下筋腫の場合、小さくても「月経痛(生理痛)・月経量増加(過多月経)・不整出血」が起こり貧血症状も有する場合があり、子宮内膜症と合併している場合もあります。 |
子宮筋腫と不妊
不妊原因となる子宮筋腫は主に子宮の内側や内側付近にできる粘膜下筋腫と筋層内筋腫です。粘膜下筋腫は主に着床を阻害し妊娠することに対し障壁となり、筋層内筋腫は大きさにもよりますが、妊娠後に流産率を高めたり、早産率を高めます。子宮は赤ちゃんが育つ部屋なので異物である筋腫が存在することは望ましくありません。
2.子宮筋腫の原因
子宮筋腫の原因は全てが解明された疾患ではありませんが、子宮筋腫の大きな原因となるものが女性ホルモンです。女性ホルモンが分泌され、そのホルモンが子宮の筋肉を発達させることで「筋腫」となります。

筋腫の異常発達と不妊
筋腫は女性ホルモン(エストロゲン/プロゲステロン)の血中濃度が高まることによって筋肉が異常発達し肥大化を起こすと考えられています。そして子宮筋腫は筋腫の種類によって大きな不妊原因となります。
また筋腫のサイズが5センチを超え大きくなるにつれ「受精/着床の妨げ・流産・早産」の原因となります。これは筋腫のサイズが大きくなることで、十分な血液が供給されなくなり、痛みも伴います。将来妊娠を望んでいる方や現在妊活中の方は、子宮筋腫を早期発見し、筋腫が小さい内に治療することで妊娠の可能性が高まります。
3.子宮筋腫の治療
子宮筋腫は悪性の腫瘍ではないことが多いですが、妊娠を望まれる方や健康でいたい方は治療を行う必要があります。子宮筋腫の治療は早期に行う方がリスクも少ないので、まずは筋腫を発見するための検査を行うことから始めましょう。

子宮筋腫の検査
婦人科検診にて医師の内診の結果基づき、筋腫の疑い「医師の判断及び/患者の症状」などがある場合に超音波検査「経膣超音波検査・ソノヒステログラフィー」を行うことが一般的です。超音波検査を行っても筋腫か判断し難い場合や、大きな筋腫や手術を検討する場合にはMRI検査を行うこともあります。
子宮筋腫の治療
手術による外科的処置
子宮全摘術 | 部分的な処置が困難な場合や筋腫自体が大きな物に対して行う手術です。子宮筋腫の根治には有効な手術とされていますが、今後妊娠を望まれる場合には望ましくない手術です。子宮は摘出されてもホルモンの関係上卵巣の摘出は行いません。 |
子宮筋腫核出術 | 子宮を摘出するわけではなく、筋腫のみを切除する施術です。この手術は生殖年齢にあり妊娠を望まれる方が対象となります。ただし、根治は難しく術後患者の25%は再手術、もしくは子宮全摘術が必要になる場合があります。 |
薬物投与による薬物療法
症状を緩和させる | 子宮筋腫が肥大化し症状が出た場合に、症状を一時的に沈めるために薬物による治療を行います。これは対処療法なので一時しのぎにしかならず根本的な解決にはなりません。 |
筋腫を縮小させる | 子宮筋腫は女性ホルモンの減少、閉経と共に小さくなる場合があります。筋腫を収縮させる薬物は閉経した女性など女性ホルモンが活発に分泌されない人に対する治療です。 |
妊娠と子宮筋腫
妊娠後に子宮筋腫が発見されると子宮筋腫合併妊娠と診断されます。この場合、「切迫流産・早産・前期破水」などのリスクが高くなり、一般の方と比べるとお産のリスクが高いです。
筋腫が発見された場合、手術による切除を行うか出産まで筋腫の様子を見守ることになります。様子を見守る場合、禁輸の状態によって普通分娩か帝王切開を選択し帝王切開時に筋腫も摘出する場合があります。
4.子宮筋腫の予防
子宮筋腫は原因がはっきりとわかっていない謎の多い疾患ですが、女性ホルモンが原因となっていることは明らかです。つまりホルモンの乱れを改善し心身共に健康であることが一番の予防方法となります。

ホルモンバランスの乱れを整える
ホルモンバランスが乱れることで苦しまれる女性は多いです。ホルモンのバランスを改善することで筋腫を含むホルモンに関する女性疾患の発症を抑えることができます。このホルモンバランスの乱れは、生活習慣上から来るもので多くの原因は「不規則な生活週間」や「生活週間上のストレス」によるものです。これらの影響を受け続けた結果、身体のバランスが崩れホルモンバランスの乱れにつながります。
乱れの原因である身体のバランスを整える
ホルモンバランスの乱れの多くは生活週間に潜む影響によって起こります。ホルモンのバランスを整え、心身ともに健やかな生活を送るには、原因となる生活週間を改善する必要があります。
しかし、現実的に改善ができない場合もあるとは思います。環境の改善が一番大切ではありますが、身体の乱れをバランスの医学と呼ばれる「漢方」で整えることでホルモンバランスを整えることも可能なのです。